ハンブルク市庁舎(読み)ハンブルクしちょうしゃ

世界の観光地名がわかる事典 「ハンブルク市庁舎」の解説

ハンブルクしちょうしゃ【ハンブルク市庁舎】

ドイツの首都ベルリンの北西250km、同国北部の大都市ハンブルク(Hamburg)の、アルスター湖南岸)のほとりに建つネオルネサンス様式建物。1886年に着工し、1897年に完成した。建物中央に高さ112mの尖塔があり、柱が4000本もあるという巨大な建物で、部屋数はロンドンバッキンガム宮殿よりも多い647部屋である。その内装も豪華である。建物内部には州議会の議事堂もある。地下には有名なレストラン「ラーツヴァインケラー」がある。内部を見学できるガイドツアーが用意されている(所要時間1時間)。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む