普及版 字通 「リョウ・ひし」の読み・字形・画数・意味

12画
(異体字)
15画
[字訓] ひし
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(りよう)。正字は
に作る。〔説文〕一下に「
(ひし)なり」とあり、水草のひし。三角・四角のものを
、両角のものを
という。
形の文様を
文といい、
角のあるものを稜(りよう)という。[訓義]
1. ひし。
2.
形の文様。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
比志(ひし) 〔名義抄〕
ヒシ/
人 ヒシノミ・ミヅフブキノミ[語系]
・
li
ngは同声。
・稜l
ngも声近く、稜角のあるものをいう。
(廉)liamもこの系統の語であろう。[熟語]
歌▶・
花▶・
華▶・
角▶・
鑑▶・
▶・
鏡▶・
形▶・
黄▶・
糸▶・
唱▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

