リンパ腫(読み)りんぱしゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンパ腫」の意味・わかりやすい解説

リンパ腫
りんぱしゅ

リンパ細胞腫ともいい、狭義にはリンパ球あるいはリンパ芽球からなる限局性腫瘍(しゅよう)であるが、広義には、リンパ節がはれたまま慢性に経過し、しかも組織診断が判明するまで、総称して用いられてきた。リンパ腫という限り、それは炎症性のものではなく、自律増殖性をもったリンパ球の腫瘤(しゅりゅう)形成性変化を意味するもので、悪性リンパ腫大半のものは含まれる。リンパ節にリンパ球原発の良性腫瘍がないため、この用語は紛らわしく、あまり用いられなくなった。

[伊藤健次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android