デジタル大辞泉
「悪性」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あく‐せい【悪性】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 生まれつきの悪いこと。性質の悪いこと。〔世説新語‐忿狷〕
- ② (事物の)質の悪いこと。価値の低いこと。
- [初出の実例]「新旧政府にて造り出せし悪性の貨幣而已ならず」(出典:公議所日誌‐九・明治二年(1869)四月)
- ③ 病気などのたちの悪いこと。⇔良性。
- [初出の実例]「病性区別 重病〈略〉軽病〈略〉善性病〈略〉悪性病〈略〉頑性病」(出典:病学通論(1849)三)
- 「頗る悪性の痙攣病にして」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉八)
悪性の語誌
「悪性」は「性」を呉音で読むアクショウが仏語由来の語として主に使われていたが、蘭学医書の訳語として漢音読みのアクセイが用いられてから、「良性」の対義語として一般に使われるようになった。
あく‐しょう‥シャウ【悪性】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。人の性の三つの種類、三性(さんしょう)(善性・悪性・無記性)の一つ。貪(むさぼ)りなど、悪心、および悪心がおこした一切の悪の行為。
- [初出の実例]「悪性さらにやめがたし」(出典:三帖和讚(1248‐60頃)正像末)
- [その他の文献]〔八十華厳経‐五八〕
- ② ( 形動 ) ( ━する ) 悪い性質。特に、身持ちの悪いこと。酒色にふけったり浮気をしたりすることや、そのような性質・ありさま。また、その人などをいう。
- [初出の実例]「むねのあくせうの血をくるはせ、人のかねをばすい膏薬(かうやく)」(出典:評判記・役者評判蚰蜒(1674)藤田皆之丞)
悪性の語誌
→「あくせい(悪性)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「悪性」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
悪性
病気が急激に進行する傾向,着実に死に至る傾向.がんなど.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 