リーマンのゼータ関数(読み)リーマンノゼータカンスウ(その他表記)Riemann zeta function

デジタル大辞泉 「リーマンのゼータ関数」の意味・読み・例文・類語

リーマン‐の‐ゼータかんすう〔‐クワンスウ〕【リーマンのゼータ関数】

ゼータ関数

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 TI 仮説

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リーマンのゼータ関数」の意味・わかりやすい解説

リーマンのゼータ関数
リーマンのゼータかんすう
Riemann zeta function

級数 ζ(s)=1+1/2s+1/3s+…+1/ns+… は,s>1 のときに収束するが,ゲオルクフリードリヒ・ベルンハルト・リーマンはこれを,s複素数の場合に拡張して考察したので,これをリーマンのゼータ関数(またはジータ関数)という。リーマンは ζ(s)(s=σ+ti)の実数でない零点は,すべて σ=1/2 という直線上にあると予想した。これはリーマンの仮説と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のリーマンのゼータ関数の言及

【解析的整数論】より

…例えば,L.オイラーは次のような関数を考えた。これは,後にG.F.リーマンがこの関数について深い研究をしたので,リーマンのゼータ関数Riemann zeta functionと呼ばれている。オイラーはζ(s)について,いくつかの重要な発見をしたが,その一つとして次の無限積によるζ(s)の表示式を見いだした。…

※「リーマンのゼータ関数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む