普及版 字通 の解説

19画
[字訓] やせる・よわい・つかれる・くるしむ
[説文解字]

[その他]

[字形] 会意
(えい)+羊。
に従う字は、多くは
・
(えい)の声であるが、この字は声が異なる。
はおそらく
弱の意をとるもので、
は
弱の意。〔説文〕四上「
せるなり」とあり、人に及ぼして
病・老
のようにいう。[訓義]
1. やせる、よわる、よわい。
2. つかれる、くるしむ。
3. おとる、わるい、やぶれる。
4. 縲(るい)と通じ、からむ、まとう、わずらう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツカル・ヤス・クフヒ・カツ・アラハル・マク・ヨワシ・オトル[語系]
・累・
liu
iは同声。もののうちかさなり、連なるさまをいう。
・累につかれわずらう意がある。[熟語]
餓▶・
骸▶・
患▶・
▶・
形▶・
股▶・
行▶・
困▶・
▶・
師▶・
疾▶・
車▶・
弱▶・
小▶・
色▶・
身▶・
悴▶・
瘠▶・
孱▶・
▶・
卒▶・
餒▶・
▶・
頓▶・
馬▶・
憊▶・
敗▶・
薄▶・
微▶・
服▶・
兵▶・
病▶・
弊▶・
乏▶・
民▶・
▶・
余▶・
劣▶・
老▶[下接語]
餓
・
・虚
・形
・孤
・衰
・清
・孱
・
・疲
・罷
・貧
・扶
・老
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

