ルイ1世(その他表記)Louis Ⅰ(le Pieux)[フランス],Ludwig Ⅰ(der Fromme)[ドイツ]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ルイ1世」の解説

ルイ1世(敬虔王)(ルイいっせい(けいけんおう))
Louis Ⅰ(le Pieux)[フランス],Ludwig Ⅰ(der Fromme)[ドイツ]

778~840(在位814~840)

フランク王,西ローマ皇帝。カール大帝の第3子。817年帝国をロタール(1世)ピピンルートヴィヒ(2世,ドイツ人王)の3子に分配,829年第2妃の子シャルル(2世,禿頭王)のため帝国を再分配して前子との間に内乱(830~833年)が起こり,一時廃位された(833年)。のち反乱のルートヴィヒ攻撃の途中に没した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルイ1世」の意味・わかりやすい解説

ルイ1世(敬虔王)
ルイいっせい[けいけんおう]

「ルートウィヒ1世(敬虔王)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む