フランク王国の後期王朝(752-987)。カール大帝の名をとってカロリング朝と呼ばれる。アウストラシア宮宰ピピン1世とメッツ司教アルヌルフとの家系から生じ,しだいに全宮宰職を獲得した。特にカール・マルテルのトゥール・ポアティエの戦での勝利(732)は,この家系の令名と実力とを高め,その子ピピン3世は王をしのぐ実権を握っていた。当時の西欧は,メロビング朝の衰退に伴い,ビザンティン帝国,イスラム教徒,スラブ族等にかこまれた崩壊寸前の小島のごとき状態にあり,これを統一させて救うために,教皇ザカリアスは,真に実力あるものが王権を握るべきであるとの意向を示し,聖ボニファティウスはフランク人をして,ピピン3世をフランク王に選ばせ,彼に塗油した(752年。なお,即位年については751年とする説もある)。この〈クーデタ〉によって,王位継承原理に,従来フランク族が従ってきた男子全員の血統権に加えて,選挙制と塗油による聖別が加わったが,後者はビシゴート(西ゴート)王には適用されていたらしい。
カール大帝(在位768-814)は,フランク王権の支配を,ほぼ今日のEC圏を包括する範囲に及ぼし,主として聖職者からなる宮廷の〈参謀部〉の助言を得て,神政政治的な国家体制を作ろうとした。800年にローマ皇帝の冠を得たことにより,彼はさらにローマ的な〈レス・プブリカ〉理念を導入しようとし,その果実はその子ルートウィヒ1世(在位814-840)によっては受けつがれ,帝権と教会とを結合する理想主義的な統一国家像が打ち出された。しかしこのような理想像は,一般には理解されず,さまざまな現実との摩擦を生じた。例えばカール大帝の分国令Divisio Regnorum(806)は,男子すべての相続を認め,帝権への言及は故意に避けたが,ルートウィヒ1世の帝国遺贈令Ordinatio Imperii(817)は,帝権に重点をおき,同時に長男ロタール1世を皇帝および共同統治者としたため,各方面の不満がついには反乱にまで発展した。加えて823年に末子カール(のちの2世)が後妻との間に生まれ,817年には予想されなかった遺贈分を準備せねばならなくなったルートウィヒ1世は,しだいに他の3子(ロタール1世,アキタニア王ピピン,ルートウィヒ2世)との間に争いを生じ,父子骨肉の戦争から一時廃位にまで追いこまれた(830-833)。ルートウィヒ1世の理想主義はさらに教会の乗ずるところとなり,第6回パリ公会議は,王権を教会に奉仕するものと位置づけた。
843年のベルダン条約は,ロタール1世(ロタリンギア),ルートウィヒ2世(東フランク),カール2世(西フランク)の取分の線引きを明瞭にし,中世末まで唯一拘束力のある国際条約となった。しかしロタリンギアからは早期にイタリアとプロバンス両王国が分立し,残った狭義のロタリンギアは,メルセン条約(870)によって,ルートウィヒ2世とカール2世の間に分断された。923年にはゲルマニア側に移る。
9世紀後半からノルマン人(バイキング)の侵寇が激化する。彼らは河川をさかのぼり,中州に陣をしき,たちまち舟を馬に乗りかえ,特に教会や修道院の財宝をねらった。そのため,修道士は聖遺物をたずさえて逃げまどい,王国そのもののよって立つ秩序は決定的に失われ,ついにシャルル3世単純王は,サン・クレール・シュル・エプトSaint-Clair-sur-Epte条約(911)により,ノルマン人にルーアン付近への定住を認めた。
フランク王国そのものは,カール3世(皇帝在位881-887)のとき一時統合されるが,この皇帝はノルマン人対策に失敗した。その間に西フランクでは,ノルマン人のパリ包囲(885-886)で功績をあげたロベール家(後のカペー家)のウードEudes(在位887-897)や,ブルゴーニュのラウールRaoul(在位923-936)が王に選ばれ,この王朝による王位の独占の原則は,早くもやぶれ,ユーグ・カペーの登極によってカロリング朝は終わった(987)。東フランクでは911年のザクセン朝の登場によってこの家系の王・皇帝は絶える。
ピピン3世やカール大帝が,ボニファティウスやアルクインなどの参謀部とともに作り上げた国家像は,教会教区を骨格とし,修道院を肉とし,これに統一典礼という血液を通したものであった。第一にピピン3世は,司教管区制を再整備し,さらにランスReimsとサンスSensとに二大司教をおいて,大司教管区に司教群を従属させる体制をとった。しかもこのピラミッド構造の頂点には,教皇ではなく,王がおかれたのである。修道院の建設は,すでに8世紀から盛んに行われたが,カロリング朝に入ってからは,国家的事業として,一日行程に一つ修道院を備えてこれに宿泊機能をもたせ,大修道院には貨幣鋳造権や市場開設権を賦与して経済的中心とし,さらにその所有する荘園群の経営は,農民の末端にまでキリスト教化を及ぼした。〈ベネディクトゥス会則〉が最も一般的な適用会則となったのも,王たちの奨励によってである。これらの教会・修道院群で従来のガリア典礼を廃し,ローマ典礼を統一的に執行させるために,教皇ハドリアヌスは典礼書《ハドリアナHadriana》を作った。
大修道院の土地台帳polypfiquerや,カール大帝の〈御料地令Capitularia de villis〉(770-800)が示すような大規模荘園に,当時の経済が主として依存していたことは,西欧の孤立による商品流通の途絶によるものであろうが,この現象は経済史家ピレンヌが考えたよりは早く,5~6世紀にはじまっている。しかもその生産性はきわめて低く,播種量1に対して収穫量4にとどまっていた。しかし地方的近距離貿易はもとより,遠距離貿易も残存し,カントベックQuentvec港経由のイギリス貿易や,パリ・ベネチア貿易の存在も立証されている。
荘園経営はカロリング朝の軍制にもつながる。荘園は,単婚家族が貢納を納め,かつ生活しうる農地単位〈マンス〉から構成されたが,歩兵は4マンスから1人,騎兵は14マンスから1人徴集された。しかしこの種の歩兵は遠征になじまず,軍の主力は急速に騎兵に移る。騎兵が自費で従軍し,馬と武具とを常備するためには相当の原資を要し,かつ武技の習熟には恒常的訓練を要するために,農耕生活とは両立しえない。したがって王の常備軍を事実上構成していたのは,いわゆる〈カロリング封建制〉において,託身(コンメンダティオ)と忠誠fidelitasとによって主君dominusたる王の家臣となり,恩貸地(ベネフィキウム)を賦与されていた〈王の家臣vassi dominici〉層であったと考えられる。トゥール・ポアティエの戦(732)の直後から,カール・マルテルやピピン3世は,教会・修道院所領に,〈王の命令による賃貸地(プレカリア)precaria verbo regis〉を設定し,これを恩貸地とした。恩貸地はしだいに王直領地を侵食し,規模も14マンスから数十マンスの荘園に及ぶことすらあったが,カール2世以後はこれを家臣の自有地alodiumに変えて,忠誠をつなぎとめようとした。これら騎兵軍は鎖帷子(くさりかたびら)によって象徴されるように,鉄製の武器を使用し,こうして王から与えられる経済力と武力とが,従来は社会の下層を形成していた王の家臣団を社会の上層におし上げた。
王の宮廷は,カール大帝の晩年を除き,1ヵ所に定着してはいなかったが,王の発する行政命令は,勅令(カピトゥラリア)という形で保存されている。多数の民族を属人法主義の下で統一していくうえで,この行政命令はまず一般命令として機能し,さらに諸部族法の間の均衡を保とうとした(諸法,あるいはリブアリア法への付加勅令)。宮廷で最も活躍したのは文書局cancellariaで,この部局は国家が分裂の相を呈する中で,ルートウィヒ1世の時期には最高の王文書形式を作り上げた。
王は地方行政のために伯(コメスcome)を各司教管区に配置したが,彼らの忠誠を確保するために,特にアウストラシア出身の王の家臣をこれにあてた。このことは,任免が自由で世襲を認めぬはずのこの職が,早くから特定家系に定着する傾向を生み,特にそれらの家系が王家と姻戚関係を持つ場合に,〈伯家系〉という有力家系に発展し,後の王家や封建諸侯の家系の祖となる。キェルジーQuierzy-sur-Oiseの勅令が,王とともに遠征して戦死した伯の男子に,伯職の継承を認めたことは,事実上この職や,ひいては恩貸地をも世襲化することになった。
伯は絶えず王の巡察使の監督をうけていたが,その管区に属する臣下のすべてを掌握してはいない。王はおりにふれて臣下の忠誠誓約をとりつけたが,忠誠誓約者fidelesが教会信徒fidelesと同じ語で呼ばれるところから,〈教会と朕のフィデレスfideles〉という定式句を作り,教会と国家の統一,さらに国家全体の統一を印象づけようとした。しかも臣下一般の王に対する忠誠誓約が,託身に伴う忠誠誓約の借りものであったため,今度はフィデレスfidelesと家臣vassi,vassalliの間に混同が生じ,〈カロリング封建制〉から,11世紀以降の〈古典的封建制〉への移行の解明に,解きがたい問題を残している。
→カロリング・ルネサンス
執筆者:森 洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
メロビング朝にかわって、フランク王国の後半を支配した王朝。この名称は家門中もっとも傑出した人物、カール大帝にちなんだものであるが、王家の系譜がメッツ司教アルヌルフおよびアウストラシア地域の大豪族大ピピンにさかのぼるため、アルヌルフ家またはピピン家ともよばれる。アルヌルフの息子アンセギゼルと大ピピンの娘ベッガとの間に生まれたのが中ピピンで、アウストラシアの宮宰となり、カロリング家興隆の基礎を置いた。中ピピンは687年テルトリーの戦いでノイストリアを破り、全フランク王国の宮宰となり、その庶子カール・マルテルは732年トゥール・ポアチエの戦いでスペインから侵入したイスラム教徒を敗走させ、カロリング家の権威を確立した。その子小ピピンはこの力を背景に、751年メロビング家の名目的国王を廃して自ら王位につき、カロリング朝を開いた。ピピンの王位は教皇ザカリアスの承認によって正当性を与えられ、ここからカロリング王権と教皇権との提携が始まった。カロリング王国は小ピピンの子カール大帝(シャルルマーニュ)のとき最盛期を迎え、西はピレネー山脈から東はエルベ川に、北は北海から南は中部イタリアに至る西ヨーロッパの大部分の政治的統一が達成され、800年、カールは教皇レオ3世の手でローマ皇帝として戴冠(たいかん)された。カールはまた古典文化の復興にも力を注ぎ、アルクインをはじめ多くの学者たちの努力により、後世カロリング朝ルネサンスとよばれる成果が実現された。
カール大帝の子ルートウィヒ1世(ルイ1世、敬虔(けいけん)帝)の死後、帝国は3人の息子に分割された(ベルダン条約)。長子ロタールはロートリンゲン、ブルグンド、イタリアと皇帝位を、次子ルートウィヒは東フランクを、末子カール(シャルル1世)は西フランクを相続。さらにロタールの血統の断絶により、ロートリンゲンも東西フランク王国によって分割され(メルセン条約)、東フランクのカロリング家は911年のルートウィヒ幼児王の死により、西フランクのカロリング家は987年のルイ5世の死により断絶した。その結果、東フランク王国では、コンラート1世を経てザクセン朝のドイツ王国が、西フランク王国では、カペー朝のフランス王国が成立した。
[平城照介]
751~911,987
代々メロヴィング朝アウストラシア分王国の宮宰(きゅうさい)職を務めてきたピピン家が,751年のピピン3世(小ピピン)のときに王権を掌握し,のちのフランスとドイツの領土的輪郭を決定したヴェルダン条約(843年)とメルセン条約(870年)による分割をへて,フランスでは987年まで,ドイツでは911年まで続いた王朝。ピピン2世の庶子であったカール・マルテルが直接の始祖であるところから「カールの子孫」の意味で,「カロリング」と呼ばれた。国王即位に塗油の儀礼が導入された理由は,メロヴィング朝の廃絶を強行しての権力掌握を,正統性の面から強化する狙いがあったものとみられる。この王朝の最盛期は,ピピン3世の息子カール大帝の治世であった。今日の「ヨーロッパ」の概念はこの時代に誕生した。大帝の時代に東はエルベ川,西は大西洋,北はバルト海,南はピレネー山脈まで帝国の領土を広げた。774年ランゴバルド王国を征服して領土とし,800年クリスマスには「西ローマ皇帝」として教皇レオ3世の手で戴冠された。内政では騎馬兵制の充実,巡察使制度の創設,カロリング・ルネサンスと呼ばれる古典文化の復興を実現し,また対外的には遠くアッバース朝カリフとの交流も進めた。だが帝国は大帝の息子ルイ1世(敬虔王)と孫たちの時代に,親子間,ついで兄弟間の争いが頻発して,西フランク王国,東フランク王国,中王国に三分された。いずれも10世紀には消滅して,この王朝の支配は終焉を迎えた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…その点で,個人的,神秘的心情から生まれた中世の〈アンダハツビルトAndachtsbild〉(祈禱像)も,はなはだドイツ的な創造物であったといわなければならない。
【中世】
[カロリング朝――カール大帝と古代文化復興]
今日のドイツの起源は8世紀のカール大帝(シャルルマーニュ)の時期にまでさかのぼる。しかし彼の時代にはまだ本来のドイツという国は存在せず,ドイツ固有の文化や美術について論ずることができるのは,10世紀のオットー朝(ザクセン朝)に始まるロマネスク時代になってからである。…
※「カロリング朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新