ルクセンブルク大公宮殿(読み)ルクセンブルクたいこうきゅうでん

世界の観光地名がわかる事典 「ルクセンブルク大公宮殿」の解説

ルクセンブルクたいこうきゅうでん【ルクセンブルク大公宮殿】

ルクセンブルク大公国の首都ルクセンブルク(Luxembourg)旧市街中心部にある、ルクセンブルク大公の宮殿。現在、大公の執務のための宮殿と迎賓館として使われている。毎日10~18時まで2時間おきに計5回、近衛兵交代式が行われる。正面に同国の国旗が揚げられているのは、大公が宮殿で執務中であることを表している。館内には代々国王が集めた美術品や豪華な部屋などが保存されている。この建物は1418年に建設され、一時期は市庁舎として使われていた。その後火災で焼失し、1573年に再建されている。大公宮殿となったのは1891年である。大公宮殿の隣に国会(Chambre des Deputes)がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む