出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
天皇の護衛兵で御親兵を改称したもの。1872年(明治5)3月,陸軍大輔山県有朋(やまがたありとも)の意見により御親兵掛が廃止されて近衛局が設けられ,同時に近衛条例が制定された。薩長土3藩の精鋭からなっていたために政治的自負心も強く,近衛都督に就任した山県を悩ませた。徴兵制以降は成績優秀とされる通常の現役兵に代替されていった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…各地の鎮台が陸軍卿の権内におかれた政府軍であるのとちがい,新設の近衛の総指揮官である近衛都督(初代山県有朋,2代西郷隆盛)は天皇に直隷した。また近衛兵は壮兵つまり職業兵制をとることになった。翌年1月制定の徴兵令は,徴兵制を鎮台兵にのみ適用することを定めていた。…
…これが第1期の徴兵令である。徴兵令の目的は鎮台兵の徴集にあり,親兵改め近衛は壮兵制を維持することになっていたが,征韓論の分裂により鹿児島や高知出身の近衛兵の多くがやめたので,徴兵令によって徴集された兵員中から成績優秀者を近衛兵に選抜し,改めて5年間勤務させる制とし,85年に鎮台同様に徴兵令によることになった。 当初の徴兵令は兵役免役者以外の満17歳から40歳までの男子全員を国民兵役の兵籍に登録し,満20歳の男子を徴兵検査と抽選によって徴し,3年の全日勤務に服させる常備軍,常備軍を終わったのち年1度の短期勤務に服させる2年間の第一後備軍,勤務義務のない2年間の第二後備軍の計7年間の服役義務を定めた。…
※「近衛兵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新