東京都港区元赤坂2丁目にある国賓や公賓のための宿泊所。この場所は江戸時代には紀州徳川家中屋敷の西苑(せいえん)であったが、1872年(明治5)に皇室に献上され赤坂離宮となり、73年の皇居炎上後は仮皇居となった。88年明治宮殿の竣工(しゅんこう)後は東宮御所に利用、99年からフランスの宮殿建築を模して現在の建物が建設された。耐震を考慮して建築面積の約3割が壁部分になり、構造は鉄骨・れんが造で、表面は花崗(かこう)岩が張られている。地下1階、地上2階のこの建物の建設にあたっては、明治の一流の画家、工芸家が動員され、室内装飾を華やかにしている。設計は片山東熊(かたやまとうくま)で、バロック風を基調とし新古典主義を加えている。1909年に完成、第二次世界大戦後の48年から国会図書館や内閣法制局が使用したが、67年に迎賓館に改めることになり、翌年から村野藤吾(とうご)の指導により改修工事を開始、74年に竣工。この際、谷口吉郎(よしろう)設計の和風意匠の別館が付設されている。
[工藤圭章]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…皇室のかつての離宮,東宮御所で,現在は迎賓館。東京都港区元赤坂にある。…
…ブリュッセルの高等裁判所(1866‐83),ウィーンの王立劇場(1874‐88),ベルリンの帝国議事堂(1884‐94)などはその代表作として著名である。日本でも,明治10年代から第二帝政式の影響が顕著に現れ,赤坂離宮(現,迎賓館,1909)でほぼ完全なネオ・バロック様式を実現している。【桐敷 真次郎】。…
…13世紀以来ここにはヨーク大司教の居館があったが,16世紀にウルジー枢機卿が拡張を加えたものを,1529年ヘンリー8世が没収し,ホワイトホール宮殿とした。17世紀ジェームズ1世の治世にイニゴ・ジョーンズの設計で大規模な改修が行われたが,1698年の火災で迎賓館Banquetting Houseを除いて焼失した。迎賓館は,国王チャールズ1世の処刑と権利宣言の提出の行われた歴史的な建物である。…
※「迎賓館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新