ルジェビッチ(読み)るじぇびっち(その他表記)Tadeusz Różewicz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルジェビッチ」の意味・わかりやすい解説

ルジェビッチ
るじぇびっち
Tadeusz Różewicz
(1921―2014)

ポーランド詩人劇作家、散文作家。ドイツ占領下で国内軍のパルチザン部隊に加わって戦い、地下秘密新聞の発行に協力する一方、詩・短編集『森のこだま』をサティルSatyrなる筆名で出した。解放後クラクフのヤギェウォ大学美術史科に入った。戦争と占領の体験から現代市民社会の道徳的問題に取り組む。処女詩集『不安』(1947)以来多数の詩集のほか、その一貫したモチーフを戯曲『カード目録』(1960)などにグロテスクな手法で描いた。詩集に『微笑』(1955)、『第三の顔』(1968)、戯曲に『ラオコーン・グループ』(1962)、『白い夫婦』(1975)、散文集に『中断された試験』(1960)、『博物館見学』(1966)などがある。

[吉上昭三・長谷見一雄]

『米川和夫訳『北の十字架――ポーランド詩集』(1987・青土社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 十字架

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む