ルワンダ人(読み)ルワンダじん(その他表記)Rwanda; Ruanda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルワンダ人」の意味・わかりやすい解説

ルワンダ人
ルワンダじん
Rwanda; Ruanda

ルワンダ共和国を構成するバンツー語系諸族総称。歴史的に対立しているがルンディ人と関係が深い。二つの主要民族集団すなわちフツ人ツチ人に分れ,さらに第3のグループとして,狩猟民のツワ族がいる。ツチはもっぱら畜産物に依存して生活し,フツはとうもろこし,バナナ,豆類,芋類を栽培する。ツチ,フツ,ツワは本質的に同じ親族組織をもち,系譜は父系をたどる。伝統的に一夫多妻婚がみられた。ツチとフツ間の通婚はみられるが,この両者とツワ間の通婚はまれである。フツとツチは伝統的に最高創造神イマナを信仰していた。イマナという言葉はまた善の力,すなわち多産豊穣,繁栄,喜び,平和をもたらす力を意味した。他の精霊祖先との交感は,霊媒によって行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む