ルーマニア演劇(読み)ルーマニアえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルーマニア演劇」の意味・わかりやすい解説

ルーマニア演劇
ルーマニアえんげき

ルーマニア独自の演劇発展は 19世紀に入ってからで,1840年最初の国立劇場が設立され,V.アレクサンドリファルスから詩劇にいたる多くの作品を残した。その後 I.カラジアーレが出て,ブカレストの小市民生活を題材に風刺喜劇を書き,また悲劇では B.デラブランチヤと R.ロマン (1853~1918) らが輩出した。第2次世界大戦後 1989年まで続いた社会主義政権のもとでは,地方に 36の国立劇場が設立された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android