レイキン(読み)れいきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レイキン」の意味・わかりやすい解説

レイキン
れいきん / 霊菌
[学] Serratia marcescens Bizio

エンテロバクテリア科セラチア属の1種で、真紅色素を生産する特異的な細菌として知られる。レイキンはデンプン質の食品などの上で、とくに真紅色を呈する。かつて西欧において、パンに本菌を生育せしめてキリストの肉として布教の材料としたという故事から、レイキンという名がついたという。周毛性で運動性のある桿菌(かんきん)。大きさは0.5~0.8×0.9~2.0マイクロメートル(1マイクロメートルは100万分の1メートル)。グラム陰性。好気性の細菌で、嫌気的にも生育するが、この際は色素はつくらない。宿主(しゅくしゅ)(寄生対象となる生物)に感染抵抗力低下などがあった場合、本菌が日和見(ひよりみ)感染opportunistic infectionをおこすことがある。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レイキン」の意味・わかりやすい解説

レイキン(霊菌)
レイキン

「セラチア」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android