レイシェストフ(その他表記)Lev Isakovich Shestov

20世紀西洋人名事典 「レイシェストフ」の解説

レイ シェストフ
Lev Isakovich Shestov


1866.1.31 - 1938.11.20
ソ連の哲学者,文芸評論家。
元・ソルボンヌ大学ロシア研究所教授。
キエフ生まれ。
本名レフ・イサコビッチ・シワルツマン。
ユダヤ人豪商の子として生まれ、キーエフ、モスクワベルリンで法律を学び、20世紀始めから「トルストイニーチェの教説における善」(1900年)、「ドストエフスキーとニーチェ、悲劇の哲学」(’01年)などを執筆。10月革命後にフランスに亡命、パリで文筆活動の傍ら、ソルボンヌのロシア研究所教授を務める。ロシアにキルケゴールを初めて紹介したほか、ドストエフスキー、ニーチェの影響を受け、西欧的伝統としての合理主義を否定し、非合理主義の重要性を強調。わが国でも’30年代に「不安の哲学」として流行する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む