普及版 字通 の解説

8画
[字訓] そこなう・わざわい
[説文解字]

[字形] 会意
水+殄(てん)の省文。〔説文〕十一上に「
は水利(よ)からざるなり。水に從ひ、
(しん)聲。五行傳に曰く、其(六)の
の作(おこ)るが
(ごと)し」と〔伏生洪範五行伝〕の文を引く。気の相傷なうを
という。
にその声はないから、殄
の意を以て、会意の字とすべきであろう。[訓義]
1. そこなう、やぶる。
2. わざわい、悪気。
3. よどむ。
4. みちる、みだれる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ミダル・ワザハヒ 〔字鏡集〕
ミダル・ワザハヒ・ミヅノニブキ[語系]
li
i、
(戻)lyetは声近く、
は疾戻の意がある。[熟語]
疫▶・
怪▶・
気▶・
▶・
▶・
魃▶・
戻▶・
▶[下接語]
陰
・雲
・災
・作
・
・大
・表
・氛
・妖
・六
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

