レイ・テン・シン・そこなう・わざわい

普及版 字通 の解説


8画

[字音] レイ・テン・シン
[字訓] そこなう・わざわい

[説文解字]

[字形] 会意
水+殄(てん)の省文。〔説文〕十一上に「水利(よ)からざるなり。水に從ひ、(しん)聲。五行傳に曰く、其(六)のの作(おこ)るが(ごと)し」と〔伏生洪範五行伝〕の文を引く。気の相傷なうをという。にその声はないから、殄の意を以て、会意の字とすべきであろう。

[訓義]
1. そこなう、やぶる。
2. わざわい、悪気
3. よどむ。
4. みちる、みだれる。

[古辞書の訓]
名義抄 ミダル・ワザハヒ 〔字鏡集〕 ミダル・ワザハヒ・ミヅノニブキ

[語系]
lii、(戻)lyetは声近く、は疾戻の意がある。

[熟語]

[下接語]
・雲・災・作・大・表・氛・妖・六

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む