デジタル大辞泉
「悪気」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わる‐ぎ【悪気】
- 〘 名詞 〙
- ① 人を憎悪する気持。また、人に害を与えようという心。悪意。わるごころ。わるげ。
- [初出の実例]「送り人に悪る気が無て恋が出来」(出典:雑俳・折句大全(1803))
- 「悪気(ワルギ)でした訳ぢゃアなからう」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一七)
- ② 意地の悪いまわり気。邪推の心。
- [初出の実例]「本を禿がかしける。是にも悪気(ワルキ)まはしてもし又最前の伽羅すこし、くださりませいといひかかられては返事がむつかしいと」(出典:浮世草子・俗つれづれ(1695)五)
- ③ 悪知恵。
- [初出の実例]「又あの子にわる気を付、人の目をくらますは人かひよりものぶといやつ」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)中)
あっ‐きアク‥【悪気】
- 〘 名詞 〙
- ① わざわいをなす気。
- [初出の実例]「胡椒〈略〉一説云皇后宮以椒塗壁温暖避悪気」(出典:東京教育大本下学集(室町中))
- 「Acqiuo(アッキヲ) サル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔新語‐明誡〕
- ② 濁った空気。くさい空気。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔文天祥‐正気歌序〕
わる‐げ【悪気】
- 〘 名詞 〙 =わるぎ(悪気)
- [初出の実例]「別に悪気(ワルゲ)のある婦人にもあらざりしかと思ひ直せしものの」(出典:欧米印象記(1910)〈中村春雨〉大陸横断日誌)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「悪気」の読み・字形・画数・意味
【悪気】あくき
わざわいをもたらす悪い気。〔後漢書、明帝紀〕昔、禹、九牧の金を收め、鼎を鑄て以て物に象り、人をして
姦を知り、惡氣に
はざらしむ。字通「悪」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 