レイリーの干渉計(読み)レイリーのかんしょうけい(その他表記)Rayleigh's interferometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レイリーの干渉計」の意味・わかりやすい解説

レイリーの干渉計
レイリーのかんしょうけい
Rayleigh's interferometer

J.レイリーが考案したもので,干渉を利用して気体液体屈折率などを測定する干渉屈折計の1つ。単色点光源からの光をレンズ平行にし,試料セル,参照セルを並べ,その平行光線を通し,それぞれのセルのうしろに置かれたスリットから出た2光線束望遠鏡に入射させて結像,干渉させると,2光線束の光路差に応じて干渉縞ができる。試料セルに屈折率をはかろうとする気体または液体を入れたときの干渉縞の変化から屈折率を求めることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む