赤方偏移ともいう.スペクトル線または吸収帯が条件の変化によって,もとの波長から長波長側にずれること.短波長側にずれる場合のブルーシフトに対する用語.条件の変化としては,たとえば,温度変化,吸収物質の濃度変化,溶媒の極性変化など種々あるが,シフトは相対的なものであるから,条件の変化を明示しないと意味がない.置換基効果による場合のシフトは,一般に母体分子の波長位置が基準にとられる.この場合,レッドシフトさせる効果を深色効果という.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…赤色偏移またはレッドシフトともいい,スペクトル線の波長が,ある種の原因によって長波長側にずれることをいう。これと逆に短波長側にずれることを青方偏移blue shift(ブルーシフト)という。…
※「レッドシフト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新