レッドニコルス(その他表記)Red Nichols

20世紀西洋人名事典 「レッドニコルス」の解説

レッド ニコルス
Red Nichols


1905 - 1965.6.28
米国のトランペット奏者,コルネット奏者。
ユタ州オグデン生まれ。
本名Ernest Loring Nichols。
12才で父のブラス・バンドでコルネットを吹き、10代でニューヨークに出てポール・ホワイトマン等の楽団で演奏、次第に名声を高める。1926年ファイブ・ベニーズを結成し数多くの歴史的録音を残す。’42年一時引退するが’44年グレン・グレイのカサ・ロマでカムバック。伝記映画「5つの銅貨」も制作され自らサウンドトラックを演じる。代表作に「レッド・ニコルス&ヒズ・ファイヴ・ベニーズ」(Coral)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む