コルネット

デジタル大辞泉 「コルネット」の意味・読み・例文・類語

コルネット(〈イタリア〉cornetto)

金管楽器の一。形状音色ともトランペットに似て、管長はやや短い。
15~18世紀に用いられた、木製または象牙製の管楽器。カップ状の吹き口をもつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コルネット」の意味・読み・例文・類語

コルネット

  1. 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] cornetto )
  2. 金管楽器一つ。一九世紀半ばフランスでつくられた。トランペットに似たもので、もっと小型。
  3. 一五~一八世紀に使用された木製または象牙・角製の管楽器。六つの指穴とカップ状の歌口をもつ。教会音楽合奏に使用。ツィンク

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コルネット」の意味・わかりやすい解説

コルネット

円錐管系統のリップ・リード楽器の名。語義は〈小さな角笛〉。古くは中世からバロック時代にかけて,この名の木製吹奏楽器があった。今日,近代的な金管楽器として存在するコルネットは19世紀起源で,昔の同名楽器と直接の関係はない。

(1)古楽器のコルネットcornet(t) ツィンクZinkともいう。丸棒または八角棒のような形で,直管のものと少しくねったものがある。歌口はカップ状が普通。前面の管壁に指孔が縦に並んでおり,その開閉で音を定める。教会でも世俗的合奏でも用いた。

(2)近代以降のコルネットcornet 郵便馬車などの信号用であった小型のポストホルンを改良し,弁をつけた金管楽器。弁の方式が楽器自体の別称にもなり,コルネタ・ピストンまたはピストンともいう。トランペットより音は柔らかく甘い。歌口はカップ状でやや深い。変ロ調が基調のものが多いが,他の調のものもある。当初ダンス・バンドで愛用され,やがて吹奏楽に入った。イギリス様式のブラス・バンド(金管楽器と打楽器だけのバンド)では,10人ほどのコルネットが主役を占める。管弦楽での使用は現在まれであるが,一時期はトランペット以上に重用されたこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「コルネット」の意味・わかりやすい解説

コルネット

19世紀初期に発明された金管楽器。一時はトランペット以上にオーケストラの楽器として重んじられた。現在オーケストラで用いられるのはまれだが,吹奏楽で常席を占める。現在のものは3ピストンでトランペットに似ているが,管はいくらか短い。変ロ管とイ管がある。なおコルネットは〈小さな角笛〉の意で,古くは木製の管に指孔のついたものcornett,cornet(英語)が16―17世紀に特に愛用された。現在の同名楽器と直接のつながりはなく,区別を明確にするためcornettのつづりを用いる場合が多い。ツィンクZink(ドイツ語)の名でも知られる。
→関連項目アームストロングコブラビューグル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コルネット」の意味・わかりやすい解説

コルネット
こるねっと

コルネットとよばれる楽器には次の2種類がある。

(1)cornet(英語) Kornett(ドイツ語) cornet à pistons(フランス語) cornetta(イタリア語) ホルン系の金管楽器。「コルネット」の語は、ホルンを意味するコルノcornoに、小ささを示す語尾をつけたもの。トランペットに似た形で音域も同じであるが、トランペットに比べて円錐(えんすい)管の占める割合が大きく、倍音が少ない柔らかな音が出る。19世紀に郵便馬車の発着の合図に使われていたポストホルンにバルブ装置をつけてつくられ、一時はトランペットをしのぐ勢いであった。ポストホルンは中世の狩猟用ホルンを小形にしたものである。

(2)cornett(英語) Zink(ドイツ語) cornet à bouquin(フランス語) cornetto(イタリア語) ツィンクともよばれる管楽器。動物の角(つの)にいくつかの指孔をあけたペルシアの楽器が、10世紀ごろヨーロッパに伝えられ、木や象牙(ぞうげ)でつくられるようになったもの。19世紀まで用いられたが、とくにルネサンス、バロック時代(15~18世紀)には、その柔らかな音色を生かして、歌の伴奏を中心として教会音楽に盛んに使われた。

[前川陽郁]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コルネット」の意味・わかりやすい解説

コルネット

(1) cornet  1820年代に現れたトランペットに似たピストン付きの金管楽器。トランペットに比べ奏法が容易なため,ブラス・バンド,軍楽隊などで広く用いられるほか,ベルリオーズ以来オーケストラでも採用された。 (2) cornett  15~18世紀の古い管楽器。金属製の歌口と指孔のついた木管の胴から成り,音色はトランペットに似るが柔らかい。ドイツではツィンクと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

音楽用語ダス 「コルネット」の解説

コルネット[cornet]

金管楽器の一つで、トランペットのグループに含まれ、トランペットに比べ円筒管部分が少なく、円錐管部分が多いため、トランペットよりも控えめで、メロウな音色を持っている。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のコルネットの言及

【角笛】より

…中国で軍楽等に用いられた角(かく)や,ユダヤ教のショファル等がそれで,前者は仏画の奏楽場面にも登場し,日本の阿弥陀来迎図にまで及んでいる。洋楽のホルンコルネット等も金属製になってはいるが,角から来た名であり,ビューグルは〈牛飼いの角笛〉という意味のフランス古語に由来している。これらの多くは放牧,狩猟,警備,軍事等に関連して信号用などに,あるいは宗教や呪術に関連して用いられてきた。…

※「コルネット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android