レッヘル線波長計(読み)レッヘルせんはちょうけい(その他表記)Lecher wire wavemeter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レッヘル線波長計」の意味・わかりやすい解説

レッヘル線波長計
レッヘルせんはちょうけい
Lecher wire wavemeter

レッヘル線を利用した超短波極超短波用の波長計。平行2線で構成されるレッヘル線の一端発振器の出力回路に疎結合し,熱電形検流計を挿入した短絡片をレッヘル線に沿って動かすと,発振器の発振半波長の整数倍になるたびに短絡レッヘル線は共振して,大きな電流が流れる。このようにして,2つの共振点の間隔 (半波長に相当) から波長を知ることができる。構造が簡単で,測定が容易であり,波長は数m~数 10cmの超短波の測定が可能である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む