電波の波長を利用上の便宜から区分したものの一つ。波長1メートルから10センチメートルの範囲、周波数では300メガから3ギガヘルツの電波をいい、電波法施行規則ではUHF帯(デシメートル波)に相当する。一般には、SHF帯(センチメートル波)を含める。広帯域の使用が可能となる周波数帯で、伝送信号のデジタル化も容易である。したがって、伝送できる情報量が大きく、小型のアンテナで高利得が得られるため、あらゆる通信に利用できる。携帯電話、PHS(簡易型携帯電話)、MCAシステム(一つのチャネルを多くの利用者が共用するシステム)、地上デジタルテレビ放送、防災行政無線、インテルサット衛星通信、移動体衛星通信、衛星非常用位置指示無線標識、気象衛星データ伝送、無線LAN、コードレス電話などに広く使用される重要な波長帯である。
[石島 巖]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…極超短波ともいう。正式に定義された呼称ではなく,一般にUHF帯(300~3000MHz)ならびにSHF帯(3000~3万MHz)の両者の総称,あるいは約1000MHzから1万MHz程度までのやや漠然とした周波数範囲をいう。…
※「極超短波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新