レペノマムス(読み)れぺのまむす(その他表記)Repenomamus

知恵蔵 「レペノマムス」の解説

レペノマムス

中生代に生きていた哺乳(ほにゅう)類は、ネズミほどの大きさの夜行性動物で、主に昆虫を食べて、恐竜から身を隠す目立たない存在であったというイメージがある。ところが、2005年の論文に、中国の遼寧 (りょうねい) 省の白亜紀前期の地層(約1億3000万年前)から発見された哺乳類として記載されたレペノマムス・ギガンティクスは、大型犬並に全長1m以上で推定体重12〜14kgもあった。もう1種のレペノマムス・ロブストゥスのほうはオポッサムぐらいの大きさで、全長50cm以上、推定体重4〜6kgと考えられるが、化石の胃があったと思われる部分から、小さな草食恐竜プシッタコサウルスの骨が発見された。恐竜の歯は摩耗していて孵化後の幼体らしく、骨は関節するままなので、噛(か)み取った塊を丸のみしたらしい。レペノマムスの大きな前歯は鋭く、顎の筋肉が発達し、捕食者であったのだろう。

(小畠郁生 国立科学博物館名誉館員 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android