普及版 字通 「レン・さざなみ」の読み・字形・画数・意味 人名用漢字 14画 [字音] レン[字訓] さざなみ[字形] 形声声符は(連)(れん)。に連なるものの意がある。〔詩、魏風、伐檀〕は木樵り歌で、伐り出した木を川に下して流す。「坎坎(かんかん)として檀(えのき)を伐ち 之れを河の干(ほとり)に(お)く 河水くして且つ(なみだ)つ」と歌う。〔詩、衛風、氓〕には、「泣涕(きふてい)、たり」と、涙の下るさまとする。[訓義]1. さざなみ、なみだつ。2. なく、さめざめとなく、なみだをながす。3. つらなる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ナミ 〔字鏡集〕 ナミダノヲツルカタチ[語系]lianは淪liunと声義近く、はさざなみ、淪はその波紋をいう。水の流れを形容するものに、(瀬)・浪・濫など來(来)母(らいぼ)の字が多い。[熟語]猗▶・▶・▶・泣▶・如▶・洳▶・然▶・波▶・淪▶・▶[下接語]・軽・涓・細・珠・清・微・風・碧・流・淪 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by