普及版 字通 「レン・ねる・やく」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 13画
[字訓] ねる・やく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は柬(かん)。柬に
(練)・
(錬)(れん)の声がある。〔説文〕十上に「金を鑠治(しやくち)するなり」とあり、銷
のことをいう。柬は
(ふくろ)(東)の中にものを入れる形。
(黒)・
(薫)などはその字形に従う。[訓義]
1. ねる、とかす。
2. やく、やいてきたえる。
3. 錬と通用する。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
冶金なり、
の字なり 〔名義抄〕
・
ネル・カネキタフ・カネネル・ネヤス・カナシル・ヌク・ミカク 刀ノサキ[語系]
・
・
・
lianは同声。みな水や火を以て、糸や金属類を練治することをいう字である。[熟語]
気▶・
金▶・
句▶・
指▶・
字▶・
酒▶・
習▶・
性▶・
石▶・
丹▶・
養▶・
▶[下接語]
修
・精
・洗
・鍛
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

