レーノー(読み)れーのー(その他表記)Paul Reynaud

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レーノー」の意味・わかりやすい解説

レーノー
れーのー
Paul Reynaud
(1878―1966)

フランスの政治家。保守派下院議員(1919~1924、1928~1940)として財務相、植民地相などを歴任(1930~1932)。1930年代には平価切下げによる不況克服を提唱し、またドゴール大佐の機甲師団創設案を支援するが、どちらも世間の理解を得られず、荒野に叫ぶ予言者にとどまった。1938年ダラディエ内閣の国璽(こくじ)相ついで財務相となりフランスの軍備強化を目ざした。第二次世界大戦中の1940年3月ダラディエにかわって首相に就任し、対独徹底抗戦を唱えフランスのチャーチルたらんとするが、同年6月戦局悪化により休戦派のペタンに後をゆだね辞職。大戦中はドイツに抑留されたが、戦後政界に復帰し財務相(1948)などを務めた。

[平瀬徹也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レーノー」の意味・わかりやすい解説

レーノー

「レイノー」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む