デジタル大辞泉
「ろうず」の意味・読み・例文・類語
ろうず
《「ろず(蘆頭)」の音変化か》できそこないや、傷・よごれのため、売り物にならないもの。転じて、役に立たない人。
「品物の―も出るから儲かるほどに金は残らんがね」〈魯庵・社会百面相〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろう‐ず‥ヅ
- 〘 名詞 〙 ( 「ろず(蘆頭)」の変化した語か ) 傷がつくなどして売物とならない商品。保管中に生ずる商品の損害。転じて、役に立たない者などをいう。ろうずもの。
- [初出の実例]「虫うりのむごったらしいらうずが出」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 