普及版 字通 の解説

18画
[字訓] どぶろく・にごりざけ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(りよう)。〔説文〕十四下に「汁滓(じふさい)の酒なり」とあり、一宿熟の酒をいう。
(れい)も一宿熟の酒であるが、薄味のものである。[訓義]
1. どぶろく、にごりざけ。
2. さけ。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
汁滓雜(まじ)はりたる酒なり。古、一夜酒と云ふ。滓
るの酒を謂ふなり。古佐介(こさけ)〔名義抄〕
ニゴリザケ・モロミ・カスコメ・コク・モソロ 〔字鏡集〕
サカホガヒ・モソロ・ニゴリザケ・コク・カスコメ・モロミ・カスザケ・サケ[熟語]
饌▶・
膳▶・
俎▶・
肉▶・
糒▶・
米▶・
薬▶・
▶[下接語]
家
・甘
・
・桂
・献
・玄
・香
・山
・時
・酒
・秋
・春
・醇
・漱
・村
・濁
・澄
・濃
・白
・糒
・縹
・芳
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

