普及版 字通 「ロク・ふみかご・ふみ」の読み・字形・画数・意味

22画
[字訓] ふみかご・ふみ
[字形] 形声
声符は
(録)(ろく)。張衡の〔東京の賦〕に「高
、
に膺(あた)り、圖(と)を受く」とあって、天の符命をいう。
は讖緯(しんい)による予言。道教では秘文の意に用い、〔隋書、経籍志〕「其の
を受くるの法、初に五千
の
を受く」とは〔老子〕をいう。
はもとふみかごの意。のち秘
の予言をいう。[訓義]
1. ふみかご。
2. ふみ、竹簡。
3. 道家の秘文、図
、天神の策命。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
圖なり。シルス・フダ・ツブサニ・サヒタリ[語系]
・
liokは同声。ことを具録する意。
は
より別れて、特に讖緯の秘文をいう。[熟語]
図▶[下接語]
応
・銜
・鬼
・金
・玄
・受
・真
・摂
・仙
・僧
・帝
・図
・道
・秘
・符
・秉
・宝
・法
・名
・膺
・霊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

