ロコモーション号
ろこもーしょんごう
Locomotion
世界最初の商用蒸気機関車。イギリスのG・スティーブンソンが1825年に製作した。ストックトン―ダーリントン間の石炭輸送鉄道での実験で、90トンの石炭列車を引いて時速18キロメートルを記録し、馬に勝ることを証明し、鉄道の夜明けをもたらした。動輪二対の0‐B‐0形機関車で、1869年まで稼動し、現在は鉄道発祥の地ダーリントンに保存されている。蒸気機関を輸送用に使うことは以前から試みられ、1804年にはイギリスでトレビシックがレールの上を走る蒸気機関車をつくっている。しかしレールの強度に比べて機関車が重すぎ、1809年の公開試運転は脱線転覆して失敗に終わり、研究をやめてしまったが、彼の孫は日本に来て鉄道を開通させた。
[吉村光夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ロコモーション号」の意味・わかりやすい解説
ロコモーション号【ロコモーションごう】
1825年英国のストックトン〜ダーリントン間の鉄道に使用されたG.スティーブンソン製作の蒸気機関車。垂直シリンダー,2動輪で,機関車を含め90tの車両を引いて時速16〜19kmを出したと記録されている。
→関連項目蒸気機関車
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のロコモーション号の言及
【蒸気機関車】より
…ボイラーをもち,蒸気機関を原動機とした[機関車]。日本では英語のsteam locomotiveの頭文字をとってSLと略称されることも多い。
[発達と衰退の歴史]
蒸気機関で車輪を回して走る蒸気車が出現したのは,J.ワットが蒸気機関を発明してまもなくの1769年で,フランスのN.J.キュニョーによって試みられ,ふつうの道路を時速3.6kmの速さで15分間走行したといわれている。蒸気機関車を発明したのはイギリスのR.トレビシックで,彼はそのころ広く敷設されていた馬車鉄道に着目し,そのレール上を走る蒸気機関車を1804年に製作した。…
【スティーブンソン】より
…1813年に炭鉱主から蒸気機関車の製作を委託され,14年にブリュッヘル号の試運転に成功,また15年には坑内安全灯を発明した。23年に機関車製作工場を設立し,25年に同工場で製作したロコモーション号がストックトン~ダーリントン間において世界最初の旅客列車を牽引,さらに29年にはリバプール~マンチェスター間で行われた機関車コンクールへ息子R.スティーブンソンと製作したロケット号を出し,優勝した。この機関車と鉄道敷設技術によって,30年に同区間の営業が開始され,大量輸送機関としての鉄道の地位が不動のものとなった。…
※「ロコモーション号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 