ロシアのパラ出場問題

共同通信ニュース用語解説 「ロシアのパラ出場問題」の解説

ロシアのパラリンピック出場問題

国際パラリンピック委員会(IPC)は、ロシアによるウクライナ侵攻開始直後に開催された昨年の北京冬季パラリンピックで、ロシア、ベラルーシ両国選手の出場容認を条件付きでいったん決めたが、各国反発を受けて翌日に撤回。出場を認めなかった。昨年11月の臨時総会では両国の国内パラリンピック委員会(NPC)の資格停止処分を決議。だが両国が不服を申し立て、IPCの独立裁判機関が今年5月にこれを支持する裁定を下した。9月の総会では、来年パリ・パラリンピックへの「中立」選手の参加が認められた。(キーウ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む