ロンゲット(その他表記)longuette

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロンゲット」の意味・わかりやすい解説

ロンゲット
longuette

1970年の夏から流行しはじめた,膝下丈の婦人服総称で,マキシミディなどのバリエーションがある。また同時に流行しはじめた裾広がりのパンタロンを含むこともある。長いの意のフランス語 longueを愛称化した,アメリカの流行新聞『ウィメンズ・ウエア・デイリー』誌の造語

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む