ロンバルディア人(読み)ロンバルディアじん(その他表記)Lombardo

改訂新版 世界大百科事典 「ロンバルディア人」の意味・わかりやすい解説

ロンバルディア人 (ロンバルディアじん)
Lombardo

ロンバルド人ともいう。この語は北イタリア,ロンバルディア地方の人を指すものであるが,12世紀以降の西ヨーロッパでは北イタリア出身の商人,金融業者をこのように呼んだ。南フランスの小都市カオールCahorsの出身者(カオール人)と同じく高利貸代名詞と考えられていた。ドイツ語で動産を抵当とする貸付けをLombardgeschäftと呼ぶのはそのなごりである。ピアチェンツァ,ミラノなどロンバルディア出身者もいたが,アスティなどのピエモンテ,シエナ,ルッカ,フィレンツェなどのトスカナ出身者が多かったといわれている。12世紀に西ヨーロッパに進出すると,卓越した商業技術によって勢力を拡大した。ユダヤ人の場合よりも大規模な貸付けや国王諸侯からの特権の取得,徴税請負,十分の一税の徴収と輸送,振替業務などを行った。14世紀がその活動の頂点であった。ロンドンのロンバード街Lombard Streetやパリのロンバール街Rue des Lombardsはかつてイタリア商人が定住していた商業・金融上の中心地であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む