ワットチェットヨート(その他表記)Wat Chet Yot

デジタル大辞泉 「ワットチェットヨート」の意味・読み・例文・類語

ワット‐チェットヨート(Wat Chet Yot)

タイ北部の都市チェンマイの市街北西部にある仏教寺院。15世紀半ば、ランナータイ王国第9代王ティローカラートにより建立タイ語で「七つの塔」を意味し、最も高い仏塔を中心に、6基の低い仏塔が囲む。仏教の聖地であるインドブッダガヤ大菩提寺を模したとされ、インドの仏教美術影響を受けた彫刻が施されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む