大菩提寺(読み)ダイボダイジ

デジタル大辞泉 「大菩提寺」の意味・読み・例文・類語

だいぼだい‐じ【大菩提寺】

インド北東部、ビハール州仏教の聖地ブッダガヤにある寺院。紀元前3世紀頃にアショカ王が建立した寺院を起源とし、5、6世紀頃に高さ52メートルの石造の大塔が建てられた。釈迦しゃかが6年間の苦行ののちに悟りを開いた金剛座菩提樹沐浴蓮池などがある。2002年に「ブッダガヤの大菩提寺」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。マハーボディ寺院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む