大菩提寺(読み)ダイボダイジ

デジタル大辞泉 「大菩提寺」の意味・読み・例文・類語

だいぼだい‐じ【大菩提寺】

インド北東部、ビハール州仏教の聖地ブッダガヤにある寺院。紀元前3世紀頃にアショカ王が建立した寺院を起源とし、5、6世紀頃に高さ52メートルの石造の大塔が建てられた。釈迦しゃかが6年間の苦行ののちに悟りを開いた金剛座菩提樹沐浴蓮池などがある。2002年に「ブッダガヤの大菩提寺」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。マハーボディ寺院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む