ワニグチソウ(読み)ワニグチソウ(その他表記)Polygonatum involucratum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワニグチソウ」の意味・わかりやすい解説

ワニグチソウ(鰐口草)
ワニグチソウ
Polygonatum involucratum

ユリ科多年草北海道から九州にいたる温帯草原にみられる。全体ナルコユリに似ているが,花の基部に2枚の包葉をつける特徴がある。茎の高さ 30cm内外。葉は楕円形で先が急に細くなるが,先端はとがらない。葉の下面は粉のついたように白い。初夏,葉腋から花柄を出して普通2個の白い鐘状の花をつける。花弁の先のほうは緑色となり,大きく開くことはない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のワニグチソウの言及

【アマドコロ(甘野老)】より

…日本全土に分布。ワニグチソウP.involucratum (Fr.et Sav.) Maxim.(イラスト)は花柄に1対の苞がつく。日本全土に分布するが,まれな植物である。…

※「ワニグチソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android