ワニグチソウ(読み)ワニグチソウ(その他表記)Polygonatum involucratum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワニグチソウ」の意味・わかりやすい解説

ワニグチソウ(鰐口草)
ワニグチソウ
Polygonatum involucratum

ユリ科多年草北海道から九州にいたる温帯草原にみられる。全体ナルコユリに似ているが,花の基部に2枚の包葉をつける特徴がある。茎の高さ 30cm内外。葉は楕円形で先が急に細くなるが,先端はとがらない。葉の下面は粉のついたように白い。初夏,葉腋から花柄を出して普通2個の白い鐘状の花をつける。花弁の先のほうは緑色となり,大きく開くことはない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のワニグチソウの言及

【アマドコロ(甘野老)】より

…日本全土に分布。ワニグチソウP.involucratum (Fr.et Sav.) Maxim.(イラスト)は花柄に1対の苞がつく。日本全土に分布するが,まれな植物である。…

※「ワニグチソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む