ナルコユリ
なるこゆり / 鳴子百合
[学] Polygonatum falcatum A.Gray
ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。太い地下茎を横たえ、年ごとに節をつくる。春に芽を出し、茎は弓なりに伸びて約80センチメートル、上方にユリに似た葉を2列に互生する。この仲間ではもっとも葉幅が狭く、緑白色を帯びる。5月ころ中央部の葉腋(ようえき)から筒状の淡緑白色花を2、3個ずつ垂れ下げる。花は長さ約2センチメートル、先端は6裂する。丘陵や山地の藪陰(やぶかげ)に生え、日本全土、および朝鮮半島に分布する。名は、花が風に揺れるようすを鳴子に見立てたもの。近縁種オオナルコユリ(大鳴子百合)は全体がやや大形で、花は長さ2.5~3.5センチメートル。別の近縁種ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)は高さ30~50センチメートル。葉は幅が広く、卵形で先端はとがる。山地の傾斜地などによく群生する。
[鳥居恒夫 2019年4月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ナルコユリ(鳴子百合)
ナルコユリ
Polygonatum falcatum
クサスギカズラ科(キジカクシ科)の多年草。本州,四国,九州および朝鮮半島に分布し,山林や草原に生える。根茎は太く,横に伏して分枝,節がある。茎は高さ 50~130cm,丸く無毛で十数枚の葉を互生する。葉は披針形,長さ 8~20cm,幅 1~2.5cm,下面は粉白を帯び,先は鋭くとがり,柄はほとんどない。5月頃,葉腋に数個の花を下垂する。花は筒状で緑白色,長さ約 2cm,基部は少し柄状に細まり,柄との間に関節がある。花被は 6枚あり,上端を除いて筒形に合着する。液果は球形で藍黒色,径7~10mm。種子は卵球形,長さ 3mm。陰干しした根を煎じたものは強壮剤として効果があるといわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ナルコユリ
本州〜九州,東アジアの山野の草地や林縁にはえるユリ科の多年草。茎は節のある根茎から出て高さ50〜80cm。左右2列に10個内外,披針形で長さ8〜13cmの葉を互生する。5〜6月,葉腋に緑白色の筒形で長さ約2cmの花を数個ずつ下垂して開く。近縁のアマドコロに似るが茎の断面はまるい。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のナルコユリの言及
【アマドコロ(甘野老)】より
…日本には約10種が分布する。ナルコユリP.falcatum A.Gray(イラスト)はアマドコロに比べて葉が細く先がとがり,花数が多い。アマドコロより暖地性の植物で本州,四国,九州の低山地に分布する。…
※「ナルコユリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 