ワライガエル(読み)わらいがえる(その他表記)marsh frog

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワライガエル」の意味・わかりやすい解説

ワライガエル
わらいがえる / 笑蛙
marsh frog
[学] Rana ridibunda

両生綱無尾目アカガエル科のカエルトノサマガエル近縁種。ヨーロッパ南部・中部からカスピ海を経て中国との国境まで広く分布する。背面褐色で、緑色がかった個体も多い。黒色の円形斑(はん)、黄緑色の背中線があり、体長は最大15センチメートルに達する。池や川に生息し、水辺を離れることは少ない。鳴き声は大きく、変化に富み、笑い声に似ている。ヨーロッパトノサマガエルR. esculentaは、本種とコガタガエルR. lessonaeの間にできた雑種である。

倉本 満]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む