わら細工(読み)わらざいく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「わら細工」の意味・わかりやすい解説

わら細工
わらざいく

稲や麦のわら原材料とする細工およびその製品。細工の方法には「なう (よる) 」「組む」「編む」の3つがあり,たとえば縄の場合は「なう」と「組む」,わらじなどの場合は「なう」と「編む」といった具合に,組合せて行われる。また編笠やわらじなどの手編みに対し,量産を必要とする縄,こも,むしろなどは機械あるいは道具を使用することが多い。いずれも農家副業として農閑期に行われてきたが,わらじに代る靴,むしろに代る敷物出現により,現在では著しく生産が減少しており,郷土玩具または民芸品として生産されるものが主となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む