ワルワーラブブノーワ(その他表記)Varvara Dmitrievna Bubnova

20世紀西洋人名事典 「ワルワーラブブノーワ」の解説

ワルワーラ ブブノーワ
Varvara Dmitrievna Bubnova


1886.5.5.(1887.説,17.説あり) - 1983.3.28
ソ連画家
ペテルブルグ(後のレニングラード)生まれ。
十月革命後、「レフ」グループの画家として活動。1922年妹アンナの招きで来日。早稲田大学、東京外国語大学でロシア語を教えながら、各種版画を学び、二科会、マヴォ、三科展に出品。多くの挿絵によってプーシキンを日本に紹介した。又マルシャークの「森は生きている」、パウストフスキー絵本「あなぐまのはな」を描いた。棟方志功ら多くの文人交友。’58年帰国。グルジア共和国功労美術家の称号を受けた。日本国勲四等宝冠章受章。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む