ワームビア氏拘束事件

共同通信ニュース用語解説 「ワームビア氏拘束事件」の解説

ワームビア氏拘束事件

2016年1月、中国の旅行会社の北朝鮮観光ツアーに参加していた米バージニア大の米国人男子学生オットー・ワームビア氏が平壌ピョンヤン国際空港で北朝鮮当局に拘束された。米国の教会などの依頼を受け、平壌ホテルから政治スローガンが書かれた展示物を持ち帰ろうとしたことが「敵対行為」と見なされた。北朝鮮の最高裁は同3月、国家転覆陰謀罪で15年の労働教化刑(懲役刑に相当)の判決を言い渡した。その後、昏睡こんすい状態に陥り、17年6月13日に解放されて米国に帰国したが、19日に死亡した。(ワシントン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む