ヲコシリ場所(読み)をこしりばしよ

日本歴史地名大系 「ヲコシリ場所」の解説

ヲコシリ場所
をこしりばしよ

西蝦夷地のうち、オコシリ島(奥尻島)全域を対象として設定された場所(持場)名。「福山秘府」に元禄二年(一六八九)二月「賜西部遠己之利をこしり于明石豊左衛門尚政」とみえ、ヲコシリ島が明石尚政に与えられたとする。尚政は同四年三月には江差に置かれた檜山奉行に任じられている(同書)。ヲコシリ島は檜山奉行領として付されたのかもしれない。享保二年(一七一七)には無住地であったが(松前蝦夷記)、同年の御巡見使御下向ニ付キ申合覚(市立函館図書館蔵)に「冬期春漁奥尻島に出稼し、オットセイ・鰊漁」を行っていたとあり、早くからオットセイ猟と鰊漁の出稼者があった。元文三年(一七三八)にヲコシリは江戸留守居職の河合恒右衛門領とされた(福山秘府)。「松前随商録」には「ヲコシリ島」は松前藩江戸御留守居領で、昔は住人がいなかった。材木が多く、狐・狸が多い。商人が渡海し、商いをすると記される。また「オグシリ」として江戸屋敷留守居の知行地で、安永年中(一七七二―八一)の運上金は一五両ほどであった。「西蝦夷地場所地名等控」には「奥尻島 夷人無之、江差村之沖在。河合浅右衛門給地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む