をだに

精選版 日本国語大辞典 「をだに」の意味・読み・例文・類語

を‐だに

  1. ( 格助詞「を」に副助詞「だに」の付いたもの )
  2. 「せめて…だけでも、せめて…をなりと」の意を表わす。
    1. [初出の実例]「肝向かふ 心袁陀邇(ヲダニ)か 相思はずあらむ」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. 否定文中にあって「(せめて…をなりとと思うのに)…さえも…しない」の意を表わす。
    1. [初出の実例]「あらたへの布衣遠陁爾(ヲダニ)着せかてにかくや歎かむせむ術(すべ)をなみ」(出典:万葉集(8C後)五・九〇一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 肝向 初出

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む