をもちて

精選版 日本国語大辞典 「をもちて」の意味・読み・例文・類語

を‐もちて

  1. 〘 連語 〙 ( 格助詞「を」に動詞「もつ(持)」の連用形および接続助詞「て」の付いたもの ) 動詞の具体的な意味が薄れて、格助詞的に用いられる。
  2. 手段、方法、材料などを表わす。…によって。…で(もって)。
    1. [初出の実例]「浄き明き心乎(ヲ)(もちテ)波波刀比(ははとび)供へ奉るを」(出典:続日本紀‐天平元年(729)八月二四日・宣命)
  3. 原因、理由を表わす。
    1. [初出の実例]「当に此の陁羅尼を受持す応し。何以故とならば、此の陁羅尼は乃是過現未来の諸仏の母なるをもちて」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)五)
  4. 「を」を強めた用法
    1. [初出の実例]「二二をもちて一節と為して、便歳の六時と成さば」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む