デジタル大辞泉
「六時」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろく‐じ【六時】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。昼夜を六分した念仏読経の時刻。すなわち晨朝(じんじょう)・日中・日没(にちもつ)・初夜・中夜・後夜(ごや)の称。
- [初出の実例]「六時毎に願ひて云はく」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- [その他の文献]〔阿彌陀経〕
- ② 仏語。阿羅漢には時を待って解脱をうるものと、時を待たないで解脱をうるものの二種があり、その前者が解脱をうる勝れた縁となるときを六つかぞえたもの。好衣や好食・好臥具・好処所・好説法・好同学を得るときに解脱するという。〔阿毘曇毘婆沙論‐五一〕
- ③ 時刻の名称の一つ。一昼夜を二十四分した、その六番目の時刻。また、一昼夜を午前と午後とに分け、それぞれを十二分した、それぞれの六番目の時刻。
- ④ 昼夜を六等分して一二時にした時刻法の半日。明六つ(卯刻)から暮六つ(酉刻)までは昼の六時、酉から卯までが夜の六時。
むつ‐どき【六時】
- 〘 名詞 〙 =むつ(六━)④〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「六時」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 