をもて

精選版 日本国語大辞典 「をもて」の意味・読み・例文・類語

を‐もて

  1. 〘 連語 〙 ( 「をもって」の促音の無表記 ) 動詞の具体的な意味が薄れて、格助詞的に用いられる。
  2. をもって
    1. [初出の実例]「香湯をもて澡浴し衣鉢を奉施して」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)五)
    2. 「山鳥の尾をもてはいだるとがり矢二筋」(出典:平家物語(13C前)四)
  3. をもって
    1. [初出の実例]「信心有ること无きことをもて、諂曲愚癡なり」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)四)
    2. 「其服装をもて考ふるに、さまで良家の子息にもあらねど、さりとて地方とも思はれねば」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一)
  4. をもって
    1. [初出の実例]「吾、今、此の地蔵十輪大記の法門を持(モテ)汝が手に付属す」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)一〇)

をもての補助注記

近世以後は、「をもて」を文字通りオモテと読むのが普通となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む