ヲヲタ場所(読み)ををたばしよ

日本歴史地名大系 「ヲヲタ場所」の解説

ヲヲタ場所
ををたばしよ

西蝦夷地のうち、砥歌とうた川の河口に設定された場所(持場)。小規模な場所で、天保郷帳に場所名がみえず、すでにクドウ場所に吸収されていたとみられる。「場所境調書」によると、北のフトロ場所との境は古くは「シヨシケヲンバノフ」、のち少し北の「エシフコリアイ」(三九郎ウタ)に転じ、その後「シヨシケヲンバノフ」よりも南の「ヲンハノフ」、一八五〇年代末にはヲンハノフより北一四間を境目としていた。南のクドウ場所との境は昔は「ニヘシナイ」より一五、六間北の「コタンウトルシュマ」の大岩であったが、クドウ場所支配人が境木を北に広げ「ホクシ」へ移した。五〇年代末にはニヘシナイとホクシの間にある「ユクリヤウシ山」を境としていた。場所内の海岸線は一里五町八間であったという。

「津軽一統志」に「太田の崎 船澗有」とみえ、船泊りがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android