すべて 

アイヌ史資料集(読み)アイヌししりようしゆう

日本歴史地名大系 「アイヌ史資料集」の解説

アイヌ史資料集
アイヌししりようしゆう

一五巻七六冊 河野本道選 北海道出版企画センター 昭和五五―五九年刊

解説 近代アイヌ史の基礎資料を提供するために編集されたもので、第一期分は近年では入手が困難になっているアイヌ関係の主として単行本再版あるいは翻刻している。各巻の内容は第一巻(一般概説編七冊)、第二巻(法規・教育編七冊)、第三巻(医療・衛生編六冊)、第四―五巻(言語・風俗編一二冊)、第六巻(樺太編八冊)、第七巻(雑編八冊)補巻(辞典・書誌編四冊)である。第二期分は未整理・未刊行資料の出版にあてられ、吉田巌・阿部正巳・河野常吉ノートや草稿類が活字化されているが、「河野常吉資料編」は一巻三冊で中断している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 法規 言語
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む